【徹底解説】ブロガーとアフィリエイターの違いとは?ハイブリッド型が最強

【徹底解説】ブロガーとアフィリエイターの違いとは?ハイブリッド型が最強
男性A

ブロガーとアフィリエイターの違いって?

悩む人

ブロガーとアフィリエイター、どっちを目指せばいいの?

この記事はそんな疑問や悩みにお応えします。

ブロガーとアフィリエイターに大きな差はありません。
人によって多少の違いがありますが、ある程度の「ブログはこう。アフィリエイトはこう」という線引きがあります。

一番はずばり目的の違いです。

  • 「ブロガー」… PV(アクセス数)を上げる / 自分が書きたいことを書く
  • 「アフィリエイター」… 売り上げを上げる(商品を売る) / 商品ありきで記事を書く

ブロガー、アフィリエイターそれぞれにメリットがあり、そしてデメリットがあります。
そこでおすすめしたい最強スタイルがハイブリッド型です。

それぞれのメリットをうまく取り入れることで、逆境に立ち向かうブログ運営が目指せるわけです。

この記事の主な3つの流れです。
まずは「①ブロガーとアフィリエイターの違い」からの「②メリット・デメリット」最後に「③ハイブリッド型の提案」という解説手順になります。それでは見ていきましょう。

目次

ブロガーとアフィリエイターの違いを徹底解説

ブロガーとアフィリエイターの違いを徹底解説


ブロガーとアフィリエイターの違いは目的の違いです。
ブロガーは自分の情報発信が中心。アフィリエイターは商品を売るための情報発信が中心です。

もっとわかりやすく言うと、ブロガーは「アドセンスで収益化」をする人。アフィリエイターは「ASP広告で収益化」をする人になります。

もっと詳しく見てみましょう。それぞれの特徴を比較すれば一目瞭然です。

ブロガーの特徴
ポイント情報の中心が自分・1記事ごとに問題解決をする
属人性強い
種類雑記ブログが中心
目的PV(アクセス数)を上げる
集客SEO「検索流入」、SNS
収益クリック単価型 / GoogleアドセンスやAmazonアソシエイト・楽天アフィリエイトが中心
スタイル自分が書きたいことを書く
必要スキルWordPress・ブログの基礎知識、SEO
難易度低め
アフィリエイターの特徴
ポイント情報の中心が商品(ASP広告)・商品を売ることで問題解決をする
属人性弱い~普通
種類特化ブログが中心
目的売り上げを上げる(商品を売る)
集客SEO「検索流入」、リスティング広告
収益成果報酬型 / A8.netやもしもアフィリエイト、ドコモアフィリエイトなど
スタイルASP広告ありきで記事を書く
必要スキルWordPress・ブログの基礎知識、Webマーケティング全般「SEO、セールスライティングなど」
難易度高め


ブロガーの特徴

このようにブロガーとアフィリエイターには明確な違いがあります。

わかりやすく言うと、ブロガーは趣味の延長で副業による収益化を目指している人。
収益の柱はアドセンスが中心なので、とにかく「とは検索」などのKnow(知る)クエリを検索するユーザーに向けた情報発信でPVアップを目指します。

アドセンスはクリック単価型なので、売るということを意識しなくてもとにかくPVが集まればOKという稼ぎやすさがあります。

また自分中心の情報発信なので、属人性が強いです。
共感が生まれファンになってもらいやすい、記事やSNSがシェアされやすいという特徴があります。

収益化を狙わない、いわゆる日記も広い意味でブロガーに含まれます。

ジョン齊藤

PVさえ集まればいいんだね。目的がはっきりしているね

Web犬タロウ

PV重視だから、雑記ブログが多い印象かな!
今は専門性が求められるからブロガーでも特化ブログが主流になりつつあるね。


アフィリエイターの特徴

一方、アフィリエイターはブログをビジネスとして取り組んでいる人。言うなればWeb上のセールスマンです。
個人色が強いブロガーに対して、アフィリエイターは外部ライターを雇ったり法人化したりと組織化を目指す傾向があります。

とにかく売り上げを作るのが目的なので、比較的単価が高いASP広告ありきで記事を作ります。

アドセンスのクリック型報酬とASP広告単価を比較してみましょう。

  • 「アドセンス」… 1クリックあたり15円~数十円程
  • 「ASP広告」… 1件あたり数百円~2万円程

このようにブロガーが扱うクリック型報酬とアフィリエイターが扱うASP広告には1件(クリック)あたりの単価に大きな違いがあります。単価が高いということは、しっかりセールスができれば大きな収益につながる可能性も高くなるということです。

アドセンスはASP広告に比べると単価が低いですが、クリックされるだけで報酬が入ってくるという安定感は気分的にプラスです。

ASPは広告の方は数百円~1万円、2万円とジャンルによってかなりの単価差があります。

「単価は売り上げに直結する」
そのことから、アフィリエイターはまず高単価な広告選びから始めます。ブログで紹介する広告を選んでからジャンルを決めてブログを作り上げるのです。

この辺も、自分が発信したい情報を元にブログを作り上げるブロガーとは異なるポイントでしょう。

キーワード選定の違いを見てみましょう。
「とは検索」などでPVを集めることが目的のブロガーと違い、成約につながりやすい「商標記事」やロングテールキーワードで検索上位を目指します。

また、検索結果と連動する、リスティング広告で集客をするアフィリエイターもいます。
このようにブロガー、アフィリエイターは情報の内容やブログ作り・目的にはっきりした違いがあります。
副業ではなく、それより上「専業を目指したい」という方であればアフィリエイター一択と言えるでしょう。

アフィリエイトとは?

アフィリエイトとは?


そもそもアフィリエイトとは、一体何なのでしょうか?

アフィリエイトは成果報酬型広告(せいこうほうしゅうがたこうこく)です。英単語のAffiliateには「提携する・加盟する」という意味があります。

成果報酬型広告をブログで紹介する運営者をアフィリエイターと言います。
略してアフィ、またはアフィリと言われることも。
参考 : 成功報酬型広告 | ウィキペディア

ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)

アフィリエイトはA8.netやもしもアフィリエイトなどのアフィリエイト・サービスプロバイダ(Affiliate Service Provider | 以下ASP)が扱う成果報酬型広告です。

ASPは商品やサービスを売りたいお店(企業)と、アフィリエイト広告をブログで紹介したいアフィリエイターをつなげる仲介役になります。言うなればお店とアフィリエイターをマッチングさせるネットサービス、それがASPです。

ASPの仕組み【5つのステップ】
  1. 商品やサービスを売りたいお店がASPに登録
  2. アフィリエイターがASPに登録
  3. ASP広告をブログで紹介する
  4. ユーザーがASP広告から購入・登録する
  5. アフィリエイターに報酬発生


このように、アフィリエイトという言葉自体は成果報酬型広告です。
アフィリエイターは成果報酬型広告をブログで紹介する人になるわけです。

  • アフィリエイト / 成果報酬型広告
  • ASP / 成果報酬型広告を扱うネット業者
  • アフィリエイター / 成果報酬型広告をブログで紹介する人

ブロガー3つのメリット・デメリット

続いて、ブロガーのメリット・デメリットを見てみましょう。
実際以下のメリット・デメリットがあります。

ブロガーのメリット
  • 記事ネタに困らない「好きなキーワードが狙える」
  • 属人性が強いので権威性が上がりやすい
  • クリック型報酬で安定感がある
ブロガーのデメリット
  • 単価が低いのでアフィリエイターほど大きく稼げない
  • Webマーケティング・セールスライティングスキルが学べない
  • 雑記ブログが基本なので専門知識が身につかない


まずはメリットから見てみましょう。

ブロガーのメリット

  • 記事ネタに困らない「好きなキーワードが狙える」
  • 属人性が強いので権威性が上がりやすい
  • クリック型報酬で安定感がある

最近は特化ブログが主流ですが、ブロガーは基本雑記ブログです。
自分が書きたいこと。好きなキーワードを元に記事を書きますから、気軽に楽しく自分のペースでブログ活動をすることができます。
ブログを継続するにはまずは自ら楽しむこと。ブロガーは属人性が強いので、SNSでシェアされやすく拡散されやすいという特徴があります。

またアフィリエイターのように大きな報酬を望めないですが、クリック型報酬が主なので安定感があります。

ブロガーのデメリット

  • 単価が低いのでアフィリエイターほど大きく稼げない
  • Webマーケティング・セールスライティングスキルが学べない
  • 雑記ブログが基本なので専門知識が身につかない

続いてブロガーのデメリットです。

ブログ運営をするのであれば、やはり収益化につなげたいのが大半のブロガーが思うことでしょう。
クリック型報酬はクリックされたら発生と報酬が約束されている分、どうしても単価が低くなってしまいます。

ブロガーは自分がやりたいこと書きたいことを文章で表現できる。というメリットがありますが、Webマーケティングやセールスライティングの売るためのスキルが身に付かないというデメリットがあるのも事実です。

また、ここ最近言われだしたのがブログが評価されるための基準EAT「専門性・権威性・信頼性」です。
雑記ブログでは網羅的(もうらてき)な記事にならないので、そのうちの「専門性」を高めることができません。

このようにブロガーにはメリットがありますが、デメリットな部分も多いです。
ですがブロガーでもそのデメリットを補うことができます。
ブロガーとアフィリエイターの良いとこ取りをしたハイブリッド型です。

これについてはアフィリエイターのメリット・デメリットの後に解説しますので、すぐに読みたいという気になる方はこちらからどうぞ。

「ブロガー×アフィリエイター」ハイブリッド型とは?

最強はブロガー×アフィリエイターのハイブリッド型

アフィリエイター3つのメリット・デメリット

アフィリエイターにもメリット・デメリットそれぞれあります。
まずはそれぞれ3つありますので、パッと見でもいいので目を通して下さい。

アフィリエイターのメリット
  • 収益に特化しているので大きく稼ぎやすい
  • 特化ブログが基本なので専門家並みに詳しくなる
  • Webマーケティング・セールスライティングスキルが学べる
アフィリエイターのデメリット
  • 収入が激減する可能性がある「アップデートの影響を受ける」
  • ASP広告が配信停止になる可能性がある
  • 属人性が弱く信頼性にかける


それでは、それぞれ詳しく見ていきましょう。

アフィリエイターのメリット

まずはメリットから。
アフィリエイターのメリットは以下の3つです。

  • 収益に特化しているので大きく稼ぎやすい
  • 特化ブログが基本なので専門家並みに詳しくなる
  • Webマーケティング・セールスライティングスキルが学べる

とにかくブログをビジネスにするスタイルですから、このようなビジネススキルが身に付くわけです。

「大きく稼ぎやすい」「専門性が向上する」「ビジネススキルが身に付く」

また、ものを売るということは誰かの問題を解決するということです。

ただものを売るだけでありません。
読者に寄り添い悩みや問題を解決する】その対価としてものが売れる・登録してもらえるということです。
これがアフィリエイターの目指すところなので、人のためになる役に立つ情報を発信することは社会的意義がある活動と言えます。

ASP広告はアドセンスのようにユーザーの嗜好に合わせた広告の自動配信ではありません。ただ広告を設置しただけでは成約につながりにくいのです。

そのような理由から、ASP広告を成約させるためにはWebマーケティングやライティング技術を学ぶ必要があります。結果ビジネススキルが身に付くわけです。

アフィリエイターのデメリット

そんなアフィリエイターにももちろんデメリットがあります。
以下3つがデメリットです。

  • 収入が激減する可能性がある「アップデートの影響を受ける」
  • ASP広告が配信停止になる可能性がある
  • 属人性が弱く信頼性にかける

アフィリエイターはASP広告ありきで成り立っています。
ですから「コアアップデートの影響」「ASP広告が配信停止になる」この2つのデメリットによる影響が大きいです。

コアアップデートやASP広告配信停止、こればかりはどうしようもないリスクです。
これら2つのデメリットを抑えるために複数ブログ運営してリスクを分散させる選択肢もあります。

また、属人性が弱く、信頼性にかけるというデメリットが。
ブロガー、アフィリエイターともに、ブログが評価されるための基準EAT「専門性・権威性・信頼性」は意識されている方が多いかと思います。
これは信頼性を高めるために「ブロガー×アフィリエイター」の良いとこ取りをした、ハイブリッド型スタイルにかえることで対策できることかと思います。

最強はブロガー×アフィリエイターのハイブリッド型

最強はブロガー×アフィリエイターのハイブリッド型

前述したようにブロガーとアフィリエイター、それぞれにメリットだけでなくデメリットがあります。
結論、最強はブロガー×アフィリエイターのハイブリッド型です。

まずはデメリットを消していきましょう。
それぞれの短所と言えるデメリットを解消することで、メリットだけが残り強いブログ運営ができるというわけです。

ブロガーのデメリット
  • 単価が低いのでアフィリエイターほど大きく稼げない
  • Webマーケティング・セールスライティングスキルが学べない
  • 雑記ブログが基本なので専門知識が身につかない
アフィリエイターのデメリット
  • 収入が激減する可能性がある「アップデートの影響を受ける」
  • ASP広告が配信停止になる可能性がある
  • 属人性が弱く信頼性にかける

ブロガーのデメリットを解消する方法

まずはブロガーのデメリットから打ち消します。

ブロガーのデメリットを解消
  • 単価が低いのでアフィリエイターほど大きく稼げない →  ASP広告を扱う(アドセンス併用OK)
  • Webマーケティング・セールスライティングスキルが学べない → ASP広告を扱えば学ぶことができる
  • 雑記ブログが基本なので専門知識が身につかない → カテゴリを少なめに絞る(10個以内)

アドセンス運用をしたままでいいのですが、ブログの単価を上げることに今すべきことはASP広告も扱うことです。ASP広告を扱うことで必然的にWebマーケティングやセールスライティングも学ぶことになりますから、スキルアップを目指すことができます。

ちなみにテーマのSWELLであれば記事ごとにアドセンス広告のON・OFF切り替えを行うこともできます。

また、雑記ブログだとどうしてもカテゴリ数が増えていきます。
カテゴリ数を絞ることでスッキリ整理することができますし、専門性が上がりSEO効果が期待できます。

カテゴリを少なくするメリット
  • カテゴリを絞ることで専門性が増す
  • ユーザビリティの向上「見やすさ」
  • クローラーが巡回しやすくなる

アフィリエイターのデメリットを解消する方法

アフィリエイターのデメリットを解消
  • 収入が激減する可能性がある「アップデートの影響を受ける」 → 複数ブログ運営
  • ASP広告が配信停止になる可能性がある → 複数のASPを扱う
  • 属人性が弱く信頼性にかける → 属人性を上げる

アフィリエイターのデメリットを解消するには、複数のブログを運営し複数のASPを扱いリスク分散するしかありません。特化ブログを複数運営したり、雑記ブログも併用するでもいいでしょう。

また、最近のブログ評価は「誰が発信するか」の信頼性や権威性が求められているため属人性を上げて信頼性や権威性を上げる方向を目指すのが道です。
信頼性を上げるためには本名でブログ活動するのが効果的ですが、ニックネームでも評価を得ることは可能です。

属人性を上げることでファン獲得につながりやすくなり、コアアップデートの影響を減らすことができます。

まとめ | まずはWordPressでブログ開設!目指すはハイブリッド型

この記事のまとめです。
ブロガーとアフィリエイターには明確な違いがあることがわかりました。

  • 「ブロガー」… PV(アクセス数)を上げる / 自分が書きたいことを書く
  • 「アフィリエイター」… 売り上げを上げる(商品を売る) / 商品ありきで記事を書く

それぞれにもちろんデメリットがあります。

目指すはハイブリッド型

ブロガー、アフィリエイターそれぞれの短所と言えるデメリットを解消することで、メリットだけが残り強いブログ運営ができるというわけです。 

  • 「ブロガー / 雑記ブログの場合」… 専門性や収益を高めるためのブログ運営
  • 「アフィリエイター / 特化ブログの場合」… 属人性を上げアップデートの影響を受けないためのブログ運営

WordPressでブログを始めよう

無料ブログとWordPress、迷っているなら断然WordPressがおすすめです。
WordPressはプログラミング知識ゼロでも本格的なブログを運営をすることができます。世界や日本で圧倒的なシェアを誇るブログ作成ツールです。

また、多くの大手企業有名メディアがWordPressによって作られています。多くの著名人も愛用しています。

直感的な操作のブロックエディタで知識やスキルゼロでも使いこなすことができます。
ブログだけでなく、本格的なサイトからECサイト、掲示板までできてしまうという完全無料というのが信じられない位のブログ作成ツールです。
WordPressはネットを通じて喜びと感動を与えてくれます。あなただけのブログを今すぐ作りましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジョン齊藤のアバター ジョン齊藤 ブログ運営者・執筆者

ブログ歴7年 | 累計7桁の収益・400万人に読まれたブログを運営 | 元月商7桁経営者 | Webマーケ1年目
▼【プロフィール&SNSアカウントはこちらから】

コメント

コメントする

目次