ペンギンアップデートって具体的に何があったの?
ペンギンアップデートを把握してブログ運営の参考にしたい

今回はこんな方に向けた記事です!
ペンギンアップデートは、スパム的なSEO手法や低品質なリンク構築をするサイトの検索順位を下げる目的で実施されたアップデートです。逆に、真っ当なSEO対策をして質が高いコンテンツのサイトは順位を上げる目的もあります。
2012年に初めて実施され、これまでに複数回行われました。
今回はそんなペンギンアップデートについて解説していきたいと思います。
それでは、さっそく始めていきましょう。
ペンギンアップデートについて
Googleの検索エンジンは、ウェブ上の情報を収集し、検索結果ページに関連性の高いコンテンツを表示するために、さまざまなアルゴリズムを使用しています。その中で、Googleは検索結果の質を向上させるために、定期的にアルゴリズムをアップデートしています。
ペンギンアップデートは、2012年に初めて導入されました。その背景には、当時、一部のウェブサイトが検索エンジン最適化(SEO)を悪用して不自然なリンク構築を行い、検索順位を不正に上げるという問題が発生していたことがあります。これに対処するために、Googleはペンギンアップデートを導入し、検索アルゴリズムを改善しました。
ペンギンアップデートの内容
ペンギンアップデートは、主に以下のような不自然なリンク構築に対する対策を行っています。
- 低品質なコンテンツからのリンク
- キーワードスパムを含むリンク
- 人工的に生成されたリンク
- 購入や交換によって得られたリンク
ペンギンアップデートにより、これらの不自然なリンクを持つウェブサイトは検索順位が下がる、またはペナルティを受けることになりました。そのため、ブログ運営者は、自然なリンク構築に重点を置く必要があります。
相互リンクやリンクジュース
例えば数年前に流行った相互リンクは、もちろんペンギンアップデートによって今では逆効果です。自然なリンクではないので、相互リンクはせずに関連した自然な発リンクや被リンクをしてもらう方がSEO的にはプラスに働きます。
Googleの見解を見てみましょう。
Google は、ウェブページの関連性を判断するための重要な要素としてリンクを使用しています。Google 検索の検索結果ランキングを操作することを目的としたリンクは、リンクスパムと見なされる場合があります。これには、自分のサイトへのリンクを操作する行為も、自分のサイトからのリンクを操作する行為も含まれます。リンクスパムの例としては、次のようなものが挙げられます。
引用 : リンクスパム | Google検索セントラル
(中略)
ランキングを上げることを目的としたリンクの売買。
(中略)
過剰な相互リンク(「リンクする代わりにリンクしてもらう」)や、相互リンクのみを目的としてパートナー ページを作成する
(中略)
質の低いディレクトリやブックマーク サイトのリンク
このようにGoogleはページの関連性を判断するために、ページのWebページのリンクを重要視しているのです。
検索ランキングを上げるためのリンク売買や、過剰な相互リンク、低品質なリンクなどがあればGoogleは低品質なWebページだと判断します。
また、リンクジュースという考え方があります。
これはブログのページ評価がリンクを貼ったり貼られたりすることで引き渡されるというもの。
一般的にリンクを貼る側のページ評価が、貼られる側に流れるとされています。
このことから、リンクはむやみやたらに貼るべきではないというのが一般的でした。
ただしこれは一昔前の手法や考え方なので気を付けましょう。
このリンクジュースとSEOの関係についてまとめた記事があります。興味がある方は今すぐチェック。そちらも合わせてご覧ください。
関連記事


パンダアップデートとペンギンアップデートの違い
ペンギンアップデートと似たようなGoogleアップデートに、パンダアップデートがあります。
これらのアップデートは「名前が似ている」「同時期開始された」など共通点があるため、2つの違いを理解していないといまいちピンとこないかと思います。
まずは比較してみましょう。
アップデート名 | 実施 | 目的 |
---|---|---|
パンダアップデート | 2012年7月 | 低品質なサイトの検索順位を下げて高品質なサイトの検索順位を上げる |
ペンギンアップデート | 2012年4月 | ブラックハットSEOや低品質なリンクを構築するサイトの検索順位を下げる |
パンダアップデートは「コンテンツの質」に重点を置いているのが特徴、それに対しペンギンアップデートは隠しリンクや相互リンクなどの「リンク」に重点を置いているのがその特徴です。
ペンギンアップデートの影響について
逆に、相互リンクなどせず自然なリンク構築に努めていたブログは検索順位が上がることになりました。ペンギンアップデートによって、ブログ運営者はより質の高いコンテンツの作成や、適切なSEO戦略を考慮するようになりWebページ全体の健全化につながることになったわけです。
ペンギンアップデートへの対策法
ペンギンアップデートに対処するためには、以下のような対策が有効です。
(1) 質の高いコンテンツの作成
ペンギンアップデートは、質の高いコンテンツを重視します。そのため、適切なキーワード使用や情報提供を行い、ユーザーに価値あるコンテンツを提供することが重要です。
(2) 自然なリンク構築の実践
現在のSEO対策では被リンクだけでなく、関連性のある発リンクも重要な対策方法です。
ソーシャルメディアやブログなどで自然にリンクを獲得する方法を実践しましょう。
(3) 不自然なリンクの削除・修正
ペンギンアップデートによって検索順位が下がった場合、不自然なリンクが原因となっている可能性があります。不自然なリンクを特定し、削除や修正を行いましょう。
(4) Google Search Consoleの活用
Google Search Consoleを活用することで、自分のウェブサイトに対するリンク状況やペナルティの有無を確認することができます。これにより、問題があるリンクを特定し、対策を行うことができます。
まとめ
ペンギンアップデートは、Googleの検索アルゴリズムの変更の一つであり、検索順位を上げるためだけの過剰なSEO対策や不自然なリンク構築に対する対策を目的としています。
ペンギンアップデートに対応するためには、質の高いコンテンツの作成や自然なリンク構築の実践、不自然なリンクの削除・修正が有効です。
一言でまとめると、よりユーザーの役に立つ情報を発信を健全に発信し続けることで評価されるブログになります。
今回の記事は以上です。最後までありがとうございました。
コメント