「ブロ活」運営者のプロフィール

ブロ活を運営するジョン齊藤です。

本ページでは「運営者情報」から当ブログ「ブロ活」についてご紹介します。

ジョン齊藤のプロフィール

  • 名前… ジョン齊藤
  • ブログ歴7年(2015年開始)
  • Webマーケティング歴1年(2022年開始)
  • 累計7桁の収益/累計400万PV
  • 1981年生まれのミレニアム世代
  • 趣味… ブログ、海外旅行、映画
  • 興味がある分野… Webマーケティング、Webライティング

ブログ歴7年のアラフォーブロガー。
モチベーションが高いブログ運営で、問題解決に全力投球します。

1つ目のブログは400万人に読まれて、累計7桁収益を売り上げました。雑記ブログです。


当ブログ、ブロ活は2つ目になります。2022年4月に立ち上げました。

  • 「ブログ業界を盛り上げていきたい」
  • 「読者に寄り添う、悩み解決マシーンになる」

そんな意識で運営しているブログです。
ジョン齊藤の詳細プロフィール

ブロ活のコンセプト

「ブロ活(ぶろかつ)」は、ブログのスキルアップを目指すブログです。

就活、朝活、夜活、ヲタ活といった何とか活。それのブログ版でブロ活になります。

これらの造語の中で“元祖”となったのが、就職活動の略である就活。学生の間ではすっかりおなじみです。全国紙の新聞記事データベースで調べられる最も古い例は1995年5月27日付産経新聞で、女子大生が同紙記者に宛てたはがきの文面を引用して「就職活動(就活)に勢い込む前に元気に明るく暮らすつもりです。就活はイイ女の試金石かもしれませんね」と使われています。

引用 : 増殖する「○活」、背景に何が 「活」一字に新たな意味 | NIKKEI STYLE

この何とか活は1990年代に生まれた言葉です。最初に使われたのが就活でした。
就職活動だとなんだか重い印象です。それを略して就活とすることで「軽いノリで乗り切る」といった意味合いで広まっていきました。

ブログ運営は想像以上に地道な作業です。
そして孤独感と向き合い、今できることを試行錯誤する日々でしょう。

そんなブログ運営を、楽しく「軽いノリで乗り切る」といった意味合いも当ブログのコンセプトのうちの1つ。

当ブログには3つのコンセプトがあります。

当ブログ2つのコンセプト
  1. ブロガー同士の「コミュニティの場」でありたい
  2. スキルアップを目指す「初心者」「中級者」「上級者」
  3. 長期的なブログ運営を目指す

一言でまとめると【ブロ活で人生を豊かに、楽しみながらスキルアップを目指そう】それがブロ活です。
短期で結果を出そうというわけでなく、長期的な運営で楽しく気軽に結果にコミットしようというのが当ブログの目指すところです。

  1. ブロガー同士の「コミュニティの場」でありたい

ブログはとにかく長期戦です。特にドメインパワーやSEOは、狙ってもすぐに結果が出るというものではありません。

長期的な運用にかかせないのがブロガー同士のコミュニティ。当ブログはブロガー同士の「コミュニティの場」を提供できるブログでありたいと思っています。

当ブログ内にブロガー同士の無料コミュニティ「掲示板」を作ることを計画中です。よろしければあなたのご意見お聞かせください

また「当ブログは頑張るあなたを応援したい」ということで、ブロガーさんのブログを紹介(ブログやTwitterへのリンク)する記事を計画中です。

  • SWELLを使ったブログ一覧
  • 食ブロガー一覧
  • 超特化ブログ一覧 など


紹介記事を希望される方はお問い合わせ・またはTwitter(@johnsaitou_com)まで。お気軽にどうぞ。

  1. スキルアップを目指すお手伝い

ブログ活動をしていると数多くの疑問や問題が発生します。その解決方法を徹底的にサポートするのが当ブログの役目だと思っています。
訪問した読者が一目でわかりやすいように「初心者」「中級者」「上級者」向けのスキルにそれぞれ分けました。

僕は「ブログ経験ゼロ」「ブログってどこで書けばいいの?」という全くの初心者から始めました。
元々せどりをしていましたから「パソコン操作はだけはかろうじてできる」そんな感じです。

せどりではなくブログを選んだ理由は在庫が残らないこと。それと利益率の高さです。

せどりといった転売はどう頑張っても在庫というリスクが残ります。

また、例えば飲食店経営だと最終的に残る利益が10~15%が平均と言われます。原価や人件費・家賃などでそのほとんどが消耗されます。
それに対し、ジャンルによりけりですがブログの利益率は90%以上。軌道にのればやはりブログ運営は大変優秀と言えます。

誰もがググるのが当たり前になり、インターネットなしの生活が考えられなくなった今。情報だけで完結できる、ノーリスクのブログに可能性を感じたのです。

僕は完全な独学で0から1までブログ運営をしてきました。結果累計400万人に読まれるブログに育てたわけですが、そこにたどり着くまでは多くの失敗や学びがあります。

そんな学びを、1つ1つお伝えできればと思っています。

  1. 長期的なブログ運営を目指す

ブログというとどうしても「一発逆転」「ブログでFIRE」といった魅力的なワードが世に溢れています。
もちろん中には半年、1年でまわりが驚くほどの大きな結果を出す人もいることでしょう。

しかし、そのような人は一部の限られた人で大半の人はいくら頑張っても思った結果を残せません。
「この差はなぜでしょうか?」

やはり、ネット上の売上&集客アップが目的のWebマーケティングを学んでいないというのもあるでしょう。それに短期で結果が出るのはジャンル選びや運によるものも大きいです。

ユーザーの行動を促すための文章術として、セールスライティングがあります。
実際にビジネスの実践としてセールスライティングを完全習得できるようになるまでは数年かかるとも言われます。


また、取得した独自ドメインは長く運用すればするほど価値がでますし、評価も高まります。
このことから、中古の独自ドメインを買う人の需要があるわけです。

このように新規で取得したばかりの独自ドメインでは評価があまり高くないのが普通です。
ブログを始めて数か月・1年で結果を出すということがどれだけ高いハードルに挑戦しているかということがわかるかと思います。

そこで長期的な目線のブログ運営が大事だということです。
逆を言えば長期的なブログ運営をすることで、スキルアップをしながら結果にコミットする可能性を高めることができます。

ブロ活は頑張るあなたを応援したい。その強い思いで徹底サポートしていきます。


ブロ活を通じて最高を体験して欲しい。より良い未来に連れていくための解決策。そんな強い思いで出来上がったかたちが当ブログです。

当ブログの信頼性

ドメイン所有者情報の公開


当ブログ、ブロ活[https://blokatsu.jp]はJPドメインです。
運営者/執筆者のジョン齊藤(本名: 齊藤千春)でWhois・ドメイン所有者情報が公開されています。

当ブログの信頼性について(情報源)

当ブログは自ら使ったり体験した、一次体験を元に記事を執筆しております。

一次情報に当てはまらない情報は信頼性の根拠として、信頼のおける情報源「一次情報の参考・引用」をベースに執筆します。
三次情報をできるだけ書かないのが当ブログの強み。そして、読者満足度120%を目指す信頼のかたちです。

Webサイト

資料(PDF)

SNSアカウント

運営会社

会社概要

事業者名サイトウ制作(個人事業主)
代表者名齊藤 千春
創業年月2016年2月
事業内容WEBサイト制作・運営
運営ブログブロ活、mechalog