- SDS法って?詳しく知りたい
- PREP法と何が違うんだろう?

この記事ではSDS法についての疑問やお悩みを解決します。お任せください
SDS法とは「Summary(要点)」「Details(詳細)」「Summary(要点)」の頭文字をとった文章構成フレームワークです。
書き方としては、まず読み手に伝えたいポイント(要点)を先に書きます。次に伝えたポイントの説明文(詳細)を書く。最後にまたポイントを言って締めくくります。
文章構成や会話術として使われる機会が多いSDS法。
ニュース番組でも頻繁に使われる、プロの文章構成テクニックです。
SDS法を学べばWebライティングの幅がグッと広がります。そんなSDS法をこの記事を見ればわかるように解説していきます。それでは見ていきましょう。
SDS法(エスディエス法)とは?


SDS法は以下3つの頭文字をとったものです。
- Summary(要点)
- Details (詳細)
- Summary(要点)
まず最初に「①話のポイントを言う」続いて「②話のポイントを説明する」最後のまとめで「③もう1度話のポイントを言う」。
何も難しいことはありません。シンプルな文章構成テクニック、これがSDS法です。
3つの構成だけでできていますから、非常にシンプルで簡潔にまとめることができます。
その結果伝わりやすい文章になるわけです。
PREP法から学んだ人からしたら「要点→詳細→要点」と言われても、少しわかりづらいのかもしれません。
PREP法で言うところの「結論→具体例→要点」が「要点→詳細→要点」になったと理解しておけばわかりますいかと思います。
- Summary「要点」… 結論 / 大事なポイント
- Details「詳細」…具体例 / 話の説明
- Summary「要点」…結論 / 大事なポイント(まとめ)



「要点=結論や話のポイント」と覚えておくとわかりやすいよ!
要点は、話の内容で中心になるポイントです。
PREP法「結論→理由→具体例→結論」の結論に近いと言えます。SDS法「要点→詳細→要点」も話の中心になるポイントを最初と最後に2回書きます。
SDS法3つの特徴
続いてSDS法の特徴です。以下3つの特徴があります。
- PREP法に似ている
- 文章構成が苦手でも伝わる文章になる
- 記憶に残りやすい
PREP法に似ている
まずは1つ目にPREP法に似ている。
これは、4つで文章構成されているPREP法を簡素化したのがSDS法だからです。PREP法から「理由」をはぶくと形はSDS法に似た文章構成になります。
- PREP法「結論(要点)→理由→具体例(詳細)→結論(要点)」
文章構成が苦手でも伝わる文章になる
続いて2つ目。
SDS法は「要点」→「詳細」→「要点」という3つのブロックだけで文章構成されていますから、書き手側からしても書きやすいというメリットがあります。
伝わりにくい難しく複雑な文章になってしまう可能性をできる限り抑えることができます。
書きやすいということは、読み手からしても伝わりやすい文章になるわけです。
記憶に残りやすい
SDS法の特徴3つ目。記憶に残りやすいということです。
SDS法は、最初と最後に伝えたい話のポイントを書くことで「初頭効果と親近効果」が期待できます。
「初頭効果と親近効果」については後述しますが、記憶に残りやすい文章になるということです。
特に何かしらの成約につなげたいブログ運営者の場合、潜在的にでも読み手の記憶に残りやすいというのはかなりのメリットにつながります。
このように最初と最後に最も伝えたいメッセージを書くSDS法やPREP法は、相手の記憶に残りやすい文章構成になっていると言えます。
適している使い方
SDS法の適している使い方としては、やはり文字数制限があるTwitter投稿やプロフィール記事です。
まずは最初に「伝えたいメッセージを書く」→「詳細を読んでもらう」。このような文章構成は短文や自己紹介、プレゼンに向いています。
- SNS投稿(短文)
- プロフィール文章(自己紹介)
- プレゼン
- ニュース記事
普段何気なく見ているニュース番組も暇があれば意識して聞いてみるといいでしょう。ニュース原稿の基本はSDS法を使っているはずです。
SDS法とPREP法の違い
SDS法とPREP法の違い、それは重要視するポイントの違いです。
PREP法はとにかく「結論」を重要視します。
まずは結論バーンで、最も言いたい答えを伝えます。そして最後のまとめでもう1度結論を書きます。PREP法の文章構成はこの冒頭と最後の「結論」が最も大事な文章構成です。
最初に「結論」と最後にももう1度結論を書くことで「初頭効果と親近効果」が期待できます。
PREP法について、詳しくは関連記事の「PREP法とは?SEOに強い理由とメリット・デメリット」にて解説しています。
PREP法をまだ知らない方はそちらも合わせてご覧ください。
それに対し、SDS法は「詳細」を重要視します。
例えばニュース。ニュースの原稿は私たちの身近でSDS法を活用している例と言っていいでしょう。
まず答えを伝えたい「とは検索」などのキーワードではPREP法。プロフィールといった内容を読ませたい文章ではSDS法と使い分けましょう。
また、何気なく見ているインフルエンサーのSNS投稿。シェアされる文章には理由があります。SNS投稿にもSDS法が使われることがあります。
初頭効果と親近効果
初頭効果と親近効果を簡単にまとめると「人は最初と最後のコンテンツがイメージとして残りやすくなり、時には行動にすらつながる可能性もある」ということです。
- 初頭効果
-
初頭効果とは「人は一番最初に得た情報がイメージとして強く残る。つまり最初に結論を書くことで、読み手の印象に残りやすくなり結果伝わる文章になる」というもの。
- 親近効果
-
親近効果とは「人は一番最後の情報を頭の中で整理し、物事を判断するときは一番最後に得た情報を元に考えたり行動を起こしやすくなる」というもの。
「初頭効果と親近効果」について詳しくは、関連記事の「PREP法とは?SEOに強い理由とメリット・デメリット」にて解説しています。
例えば商品の比較記事を書くとします。
「商品A」「商品B」「商品C」を紹介するなら、一番推したい商品を最初か最後にするわけです。そうすることで推したい、伝えたいコンテンツが読み手の頭に入りやすく伝わりやすくなります。
ち
SDS法もPREP法と同じく最初と最後に伝えたいポイントを主張するため、結果読み手の心にささる文章になるわけです。
SDS法とPREP法の使い分け
SDS法とPREP法の使い分けとしては「理由」があるかないかです。
SDS法はPREP法を簡素化した文章構成と覚えておけばいいでしょう。
また、PREP法はとにかく「結論」重視の考え方。それに対しSDS法は「ストーリー」重視の考え方です。
SDS法 | PREP法 | |
---|---|---|
重視 | ストーリー | 結論 |
理由 | × | 〇 |
短文(数百~1000文字程度) | 〇 | △ |
長文(1000~5000文字程度) | △ | 〇 |
プロフィールやTwitter投稿など「結論」より「ストーリー」仕立てを重視した方が良い結果になるであろう場合は、このSDS法を使います。
140文字という文字数制限があるTwitterはPREP法では書ききれないので、SDS法を使います。
キーワードで言えば「とは検索」など知るためのクエリでは、PREP法がベストです。
疑問や悩みを調べて訪問したユーザーは、とにかく答えを知りたいという目的があります。
そのように文章の種類に合わせてSDS法とPREP法を使い分けします。
まとめ
最後にまとめです。
以下がこの記事で解説した主要な内容です。
- SDS法とは?
- SDS法とPREP法の違い
- 初頭効果と親近効果
SDS法は「Summary(要点)」「Details(詳細)」「Summary(要点)」の頭文字をとった文章構成フレームワークです。3つの要素だけシンプルな文章構成なので、気軽に使える文章テクニックになります。
今回の記事が参考になりましたでしょうか?
参考になりましたら是非、心の中でいいねか当ブログ「ジョンブログ」のブックマークの方をよろしくお願いします。参考になりましたら幸いです。
SNS投稿の文章構成としても使えるSDS法を今日から、今からマスターしましょう。