SEOライティングとは?基本やスキルアップが加速する7つのコツ&勉強法を解説!

SEOライティングとは?基本やスキルアップが加速する6つのコツ&勉強法を解説!

男性3SEOライティングの基礎知識を学びたい
男性4検索上位に表示させて集客につなげたい
男性5おすすめのSEOライティング講座を探している

案内人

今回の記事はこのようなお悩みをすっきり解決します!おまかせください。

一言にWebライティングといっても、大きく分けて3つの種類があります。
「SEOライティング」「セールスライティング」「コピーライティング」です。

  • SEOライティング …検索結果で上位を獲得することが目的の文章術
  • セールスライティング …商品やサービスを購入してもらうことが目的の文章術
  • コピーライティング …キャッチコピーや短い文章で共感をもらいユーザー行動を変える技術
Web犬タロウ

まずはこれらの違いをしっかり把握しておこう!

3つのライティングはどれも大事な技術ですが、今回はその中でも集客するのに重要なSEOライティングについて解説していきたいと思います。

セールスライティング「売る技術」を学ぶ前に、まずはSEOライティング「集客」を学ばなければ最初の売り上げにつながりません。

今回の記事を読めばSEOライティングの基本から7つのポイントまで、SEOのスキルアップにつながる知識を獲得することができます。集客力を高めて稼ぎたいブロガーさん必読の内容ですので、是非最後までご覧ください。

ジョン齊藤

僕は7年程前に、運営1年半でアドセンスの月の収益5万円を達成しました!SEOライティングは完全独学だったので遠回り、時間を無駄にしてきました!

Web犬タロウ

正しい道でしっかり学べば、もっと早い収益化で違う結果もあったかもしれないワン

ジョン齊藤

そうならないために、これからブログやWebライターとして本気で、できるだけ早く結果を出したい方のために今回は「おすすめのSEOライティング講座」もまとめました!


おすすめのWebライティング講座はWebライターなら「Writing Hacks」がおすすめ。
ブロガーなら、SEOライティングからセールスライティングまで学べる「パーソナルWebライティングスクール」がおすすめです。

この2つのサービスのうち総合的に比較すると、サポート体制が充実していて無料体験や20日間全額返金保証がある「パーソナルWebライティングスクール」に軍配が上がります。

まさにSEOライティングスキルを最大限まで高めて、アフィリエイトやWebライターとしての収益を上げたい方におすすめの講座と言えるでしょう。

パーソナルWebライティングスクールの無料体験は、応募者殺到につき毎月20名限定の特典になります。
思い立ったら今すぐ、まずはノーリスクで無料体験を始めるチャンスです。

\ 20日間全額返金保証! /

目次

SEOライティングとは?

SEOライティングとは、SEO「検索エンジン最適化」を意識し、検索結果で上位を獲得することが目的の文章テクニックです。
具体的にはアバウトに1ページ目を目指すとかではなく、一番効果が期待できる検索結果1位を目指します。

ジョン齊藤

簡単に言ってしまえば、検索エンジンに好かれる記事を作りましょうということです。

Web犬タロウ

SEOライティングを身に着けることで、集客効果が期待できるワン!

公開した記事は、まずは集客をしないと誰も見に来てくれません。

例えるなら、WordPressは陸の孤島です。

そんなブログで集客するには検索結果上位に表示させる必要があるわけですが、上位に表示されている記事はたまたま運が良くてまぐれで上位表示されているわけではありません。

意図的にSEOライティングを駆使した結果、上位表示されているというわけです。
そんなSEOライティングのポイントをしっかり抑えておきましょう。

Webライティングとの違い

ここで1つ気を付けたいのが「SEOライティング=Webライティング」ではないということです。
そもそもSEOライティングはWebライティングの一種ですが、それぞれの目的は違います。

SEOライティングは、検索エンジンから見た評価を意識して検索上位を目指すライティング方法。
一方でWebライティングは、Web上でユーザーが見ることを意識して執筆するライティング方法です。

「ライティング手法」SEOとWebの違い
  • SEOライティング 検索エンジンに向けた文章術
  • Webライティング ユーザーに向けた文章術

このように両者は「検索エンジン」なのか「ユーザー」なのか、どちらのターゲットに向けて執筆する記事なのかという違いがあります。

公開した記事はできるだけ検索上位に表示させないと当然誰も見に来ませんから、Googleボットと言われるWeb上を自動で巡回するクローラーからの見た目が重要になります。

以下がWeb上の記事を検索結果に表示させるための流れです。

クローラーの動き
  • Web上を巡回して見つけた記事を持ち帰る
  • 記事をカテゴリ分けしてインデックスする
  • Googleのアルゴリズムによって検索結果が決まる


このクローラーが持ち帰る記事を、できるだけ高評価でインデックスしてもらうためのテクニックがSEOライティングというわけです。

とは言え、検索エンジンが好む文章をユーザーが好むとは限りません。ユーザーに好まれない記事は、離脱率が高くなり間接的にSEOにも影響してきます。


そこで、SEOライティングだけでなくWebライティングも意識したコンテンツ作りが必要になるわけです。

例えば「キーワード選定」や「誤字脱字の見直し」「箇条書き・表」などは検索エンジンに好まれるための書き方。
句読点ルール」や「一文一義」「主語述語のねじれ対策」はユーザーに好まれるための技術と言えます。

このユーザーに好かれるための技術、Webライティングをまとめた記事があります。興味がある方は是非そちらも合わせてご覧ください。

SEOライティングの基本

最初にSEOライティングの基本を学びましょう。
SEOの基礎知識を深めるために、まずは以下4つの基本を抑える必要があります。

  • 共起語
  • E-E-A-T
  • ユーザーに寄り添う
  • コンテンツの独自性

共起語

ある特定のキーワードと一緒に使われやすいキーワードを共起語(きょうきご)と言います。

例えば「SEOライティング」がキーワードなら「タイトル、見出し、検索エンジン」が共起語です。
この共起語を多く入れれば入れるほど上表示されやすくなる、ということはありません。

Web犬タロウ

昔は共起語を詰め込むだけで上位表示されたらしいね!
2011年パンダアップデートの登場で、そのSEO手法は今では通じないワン


理想はあくまでも自然な流れで文章の中に共起語が入っているという状態です。
そうすることで、検索意図がしっかり組み込まれた文章かをクローラーが判断しやすくなります。

ポイントとしては、共起語は必ずしも入れるべきでなく、無理に詰め込む必要はありません。
自然な文章の流れで入っているというのが理想です。

この共起語は、ラッコキーワードで確認することができます。
キーワードを入力するだけで簡単に確認できますので、この機会に一度使ってみることをおすすめします。

E-E-A-T

SEOライティングで検索上位に表示されるためには、共起語などのキーワード以外にE-E-A-Tを意識する必要があります。

E-E-A-T(イーイーエーティー)は、Googleの検索品質評価ガイドラインで定められたWebサイトの評価基準です。

  • E = Experience(経験)
  • E = Expertise(専門性)
  • A = Authoritativeness(権威性)
  • T = Trustworthiness(信頼性)


元々「専門性」「権威性」「信頼性」のE-A-T(イーエーティー)でしたが、2022年12月そこに「経験」が加わりE-E-A-Tとなりました。
例えば、有名なラーメン店に2週間修行をした後開業した店主のお店と、名門のラーメン店で15年修行をした後のれん分けで開業した店主のお店では後者の方が経験値が高いと判断されるというわけです。

このE-E-A-Tは現在、人の生活や健康にかかわるYMYL(Your Money or Your Life)に該当するジャンルで記事で特に必要とされている値です。

ジョン齊藤

個人的には今後拡大して、SEO対策でE-E-A-Tの影響が大きくなってくる可能性もあると考えています!

本気でブログ運営を考えている方は、このE-E-A-Tも意識してブログ運営をするといいでしょう。

ユーザーに寄り添う

SEOライティングで検索上位をとるためには、まずはGoogleが目指すものを理解することが大切です。
検索エンジンの開発元、Googleを理解することでどのようなコンテンツが評価されやすいか、その方向性がある程度判断できます。

結論を先に言うと、Googleは「ユーザーに寄り添う(ユーザーに焦点を絞れば他のものはみな後からついてくる)」というユーザーの利便性を第一に考えています。

その理由としては、Googleは検索結果やコンテンツに表示させる広告を主な収入源としていますから、できるだけ多くのユーザーに検索エンジンを長く快適に使ってもらいたいのです。

そのことから同じようにユーザーの利便性を第一に考え、ユーザーに寄り添うコンテンツ作りをしているブログが評価されやすいということが予想できます。

この、Googleが目指す目標(コンセプト)は「Googleが掲げる10の事実」に書いてありますので、まだ見たことない方はこの機会に一度見てみるといいかもしれません。

Googleが掲げる10の事実
  1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
  2. 1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
  3. 遅いより速いほうがいい。
  4. ウェブ上の民主主義は機能する。
  5. 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
  6. 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
  7. 世の中にはまだまだ情報があふれている。
  8. 情報のニーズはすべての国境を越える。
  9. スーツがなくても真剣に仕事はできる。
  10. 「すばらしい」では足りない。

参考 : Google が掲げる 10 の事実 | About Google

Web犬タロウ

Webマーケティング(ものを売るため)の考え方であるね!
「とことん顧客に寄り添うことで、何をすべきか見えてくる」と。

ジョン齊藤

暇があれば、このGoogleが掲げる10の事実を何度も読み返してみましょう!


コンテンツの独自性

Googleは独自コンテンツを高く評価します。
他のサイトにはない情報のことで、経験して得た情報やオリジナルの画像がこれにあたります。

例えば、同じ情報ばかりが検索結果に表示されたとします。これでは、ユーザーに寄り添った情報提供と言えません。
とにかくユーザー目線で考えると、独自コンテンツを含めた網羅的な様々な情報を検索結果に表示させるのが、ユーザーに寄り添った情報提供と言えるでしょう。

後述する検索意図ももちろん大事ですが、それだけだとただ検索意図を満たした似たり寄ったりのコンテンツばかりが集まってしまうことになります。
実際に何度もググッて情報を探し求めているユーザーの中には、独自コンテンツを求めている人もいるかもしれません。

適度に独自コンテンツを含めることで、網羅的な情報が検索結果に集まり、結果独自コンテンツが評価されやすくなるというわけです。

SEOライティング7つのコツ

一通り基本を学んだところで、ここではSEOライティングのスキルアップが加速する7つのコツを解説したいと思います。
以下がその項目です。

【SEOライティング】スキルアップが加速する7つのコツ
  • 検索意図を分析する
  • SEOを意識したタイトルを付ける
  • SEOを意識した見出しを付ける
  • リード文を作りこむ
  • 箇条書き・表を活用する
  • 図解を活用する
  • 内部リンクでつなげる

1つずつ見ていきましょう。

検索意図を分析する

検索意図とは、ユーザーが検索するときに持っている潜在的な目的です。

Googleはユーザーが求める情報を提供するコンテンツを高く評価しますから、検索意図を読み取ったコンテンツ作りをすることで検索結果に上位表示されやすくなります。

例えば「日曜日+おすすめ+おでかけスポット」で検索したユーザーは、家族と楽しめたり、デートしたりと「休日を楽しむのに最適なおでかけ先」を探しているわけです。

そこにはたまの休みのおでかけ先選びで失敗したくない、デートを成功させたいなどの悩みもあります。

そして「地域名+天気」で検索するユーザーが求めるのは、今日や明日の天気予報です。
そのため「地域名+天気」で検索すると、その地域の天気予報が表示されます。

これは、画像・動画・ニュース・地図などを、そのキーワードから検索意図を読み取ってGoogleが最適な情報を提示するためです。検索意図が記事ではないときは、このように違う形で表示されます。

そのような、検索ユーザーが持つ本当の目的をくみ取ったキーワード選定が大事ですし、結果上位表示されやすいということです。

最も有用な形で情報を提示する

今日の情報はウェブページの中だけに存在しているわけではなく、画像、動画、ニュース、スポーツの結果など、さまざまなタイプのコンテンツに存在しています。特定の場所への行き方が検索されたときには地図を表示します。天気や株価が検索されたときには、最新の情報を表示します。

参考 : 検索に対する Google のアプローチ | Google Search



SEOを意識したタイトルを付ける

SEOにおいてタイトルはユーザーが記事に訪問するための入り口になりますから、ブログタイトルの付け方はとても重要です。

とは言え、ただユーザーの目を引くようなインパクトがあるタイトルをつければいいというわけではありません。
先ほどの検索意図をしっかり読み取った上で、適切なキーワードを決めてタイトルに入れる必要があります。

SEO評価を高めるためのタイトルの付け方を学びましょう。
タイトルを付けるためのポイントがこちらです。

  • キーワードをタイトルに入れる
  • 狙いたいキーワードを左側に入れる
  • 上位表示のタイトルを調査する
  • 最適な文字数にする(35文字以内)

キーワードをタイトルに入れる

まずキーワードを決めたら、先ほどふれた検索意図を読み取ります。
ユーザーが持つ本当の目的です。

検索意図をしっかり読み取って、先に設定したキーワードがやっぱり違うということであれば、検索意図としっかり合致するようにキーワードを練り直します。

【ポイント】
その検索意図をもつユーザーが検索しそうなキーワードを入れる

タイトルの付け方例

「検索意図(目的) : ポイ活で稼ぎたい」「稼げる+ポイントサイト+おすすめ」「モッピー+ハピタス+比較」


Web犬タロウ

言うならば【その検索意図をもったユーザーが検索するであろうキーワードの予測】だワン!

ジョン齊藤

「自分だったらこんなキーワードで検索する」という視点から、キーワードを考えるのもありです!


最適な文字数にする(35文字以内)

タイトルは検索機会が増えるからと、ただキーワードを詰め込めばいいというわけではありません。
多すぎず少なすぎず、35文字程度にまとめるのが最適と言えます。

なぜかというと、Googleの検索結果においてタイトル表示は文字数制限があり、長すぎるとオーバーした分のタイトルが表示されないという理由があります。
そのようなことから、パソコンの検索結果だと28~32文字程度まで。スマホの場合は、32~40文字程度におさめる必要があります。なぜスマホの方が文字数が多いかというと、タイトルが2段表示になるからです。

もちろん、どうしても長くなってしまう場合は多少オーバーしても仕方ない時もありますが、基本は35文字程度に抑さえてタイトルを付けるというのがあります。

これらがSEOライティングを使った効果的なタイトルの付け方ですが、実はそれだけでは足りません。
ユーザー目線を意識したWebライティングも考える必要があります。

どうゆうことかと言うと、SEOがうまくいき検索結果に上位表示されたとしてもユーザーの目を引くクリック率が高いタイトルでなければクリックされず意味がないからです。
具体的には以下2つの方法が有効です。

  • 記号を入れて視認性を高める
  • インパクトがある文字を入れる

まずは【】や「」、!といった記号を入れることでパッと見の視認性「見やすさ」が高まります。
そして【必見、必読、〇選、2023年最新版、徹底解説】など、インパクトがある文字をタイトルに入れることでユーザーの目を引きやすくなり、結果クリック率アップ「集客」につながるというわけです。

タイトルはSEOにおいて大事な要素なので、基本をしっかり押さえて適切なタイトルを付けましょう。

SEOを意識した見出しを付ける

SEO対策において「h2」の見出しは重要です。
見出しの種類はh1・h2・h3・h4とありますが、h1・h2など数字が低くなるほど重要度が高く、数字が大きくなるほど重要度が下がります。

タイトルは「h1」になりますから最も重要度が高く「h2」はそれに次いで大事な要素です。

見出しをつけるときに確認すべき箇所は以下2つになります。

  • 検索結果
  • ラッコキーワード

まずは自らググッて検索上位の記事の見出しを一通りチェック。その検索意図が欲している情報を見出しに使います。

続いてラッコキーワードといったキーワードチェックツールを使い、サジェストキーワードや共起語をチェック。
見出しとして必要だと思われるキーワードを採用します。

あとはこれにプラスして独自のキーワードを見出しに入れると良いでしょう。

リード文を作りこむ

リード文というのは冒頭から目次までの数百文字程度の文章です。

「リード文は本文を読んでもらうためのモチベーションを高める大事な役割がある」と良く聞きますが、ブログ初心者からしたら正直それだけだとピンとこないかもしれません。

Web犬タロウ

リード文がなぜ大事と言われるのか、その理由を解説するワン!


目次付近に広告を貼るブロガーがなぜ多いのか?
これは目次付近のクリック率が高いからです。

なぜ高いのかというと、単純にファーストビューやリード文といった上のページの方がユーザー数が多く、ページを下に行けば行くほどユーザーの離脱率が上がるというのがあります。
ということは、リード文だけ読んで目次付近で離脱してしまうユーザーが多いということ。
これがリード文が大事と言われる理由で、リード文である程度ユーザーに伝えたいことをまとめる必要があります。

ただしこれはユーザー視点のWebライティング的な考え方です。

SEOライティング的には、クローラーにアピールする気持ちでキーワードをしっかりリード文に含めるということ。
そしてPREP法やSDS法などを組み合わせて、リード文に結論を含めるということです。

ジョン齊藤

リード文をリライトするだけで検索結果が上がることもあります!


箇条書き・表を活用する

箇条書きや表を適切に入れることで、ユーザーから見ても検索エンジンからも内容が伝わりやすく理解しやすい文章になります。

  • 箇条書きタグ(リストタグ) …ul、ol、li
  • 表(テーブルタグ) …table

まずは、ユーザーから見た効果です。ただ横並べで文章にするより、箇条書きや表にした方が内容がスッと頭の中に入ってきます。

検索エンジンも箇条書きや表のタグを理解しているので、箇条書きの内容はきっと重要度が高いんだろうという認識で理解するというわけです。

図解を活用する

コンテンツをより充実させて、検索エンジンの評価を上げるには画像や動画を入れてテキスト以外でも見せるコンテンツ作りをすべきでしょう。

特に難しい説明文にはわかりやすく図解を入れることで、ユーザーの理解度が増して検索エンジンの評価が高まる可能性があります。
その際は、ファイル名を意味のあるものにしたりAitタグを入れるなど、画像SEOを意識しを適切に設定しておきたいところ。

画像SEOのポイント
  • WebPで画像軽量化
  • 図解をできるだけ入れる
  • 拡張子を意味のあるものに
  • Altタグで画像を簡潔に説明する


また、検索エンジンは画像前後の文章を画像コンテンツの一部だと認識するというのもポイントです。

ジョン齊藤

過去に図解を入れただけで検索順位がアップした記事がありました!
記事のジャンルにもよりますが、図解はできる限り入れるべきです


内部リンクでつなげる

SEOは団体戦です。
もちろん1つの記事だけで上がる場合もありますが、関連記事を作っていきまとめるのが検索上位を獲得するための攻略ポイントと言えます。

これをトピッククラスタと言い、記事群にして内部リンクでつなげることで訪問ユーザーから見てわかりやすいサイト構造になりますし、検索エンジンからも評価されやすくなります。

ジョン齊藤

試しに僕が運営する他ブログのアナリティクスを見てみると、
PV上位をトピッククラスタが占めていることがわかります。


このように、関連する適切な内部リンクは検索エンジンから評価されます。

これは外部リンクにも言えることです。

【図解】リンクジュースとは?

リンクジュースと言われるものがあります。
これはブログのページ評価が、リンクを貼ることでまるでジュースのように流れて引き渡されるというSEO効果のことです。

そのようなことから、昔はむやみやたらにリンクを貼るべきではないというのが一般でした。
また、お互いにリンクを貼りあうことでページ評価を上げるという手法も流行りました。

しかし、これは一昔前のSEO手法です。
現在では外部リンクも関連する記事を適切につなげることで、検索エンジンからの評価がプラスに働きます。


吹き出し
関連する記事同士、適切な内部リンクや外部リンクをつなげることで評価につながるわけだね!

SEOライティング6つの注意点

前述したようにSEOライティングは、基本をおさえコツを知ることで検索結果上位を目指すことができます。
とは言え、何でもかんでもOKというわけではなくNGなこともあるわけです。

ここでは、そんなSEOライティングで気を付けるべきことを紹介したいと思います。

SEOライティング6つの注意点
  • 誤字脱字に気を付ける
  • こそあど言葉を使わない
  • 専門用語を多用しない
  • 引用は適切に行う
  • コピペしない
  • 記事の鮮度を保つ

誤字脱字に気を付ける

誤字脱字はユーザーからの見た目を整えるというのがありますが、実は検索エンジンにとっても誤字脱字が無い方がいいのです。その理由は誤字脱字で検索結果にインデックスしてしまうということ。

どうゆうことなのか、例を出して説明します。
例えば「SFOライティング」や「SEOライティンク」という誤字脱字があったとしましょう。その場合、誤字脱字のままインデックスしてしまうという問題があります。

そのため、特にメインキーワードや共起語は絶対に誤字脱字をしないという気持ちを心掛けるといいでしょう。

こそあど言葉を使わない

こそあど言葉とは「これ」「それ」「あれ」「どれ」といった指示代名詞(しじだいめいし)です。
前に出た話題を指すときに使います。

ブログ記事では、こそあど言葉は基本使ってはいけないというのが一般的。
理由としてはユーザー視点と検索エンジン視点どちらにも言えることですが、共通しているのが何に対しての「それ」なのか「あれ」なのかわからないということです。

そもそも、ユーザーがスマホで閲覧するときは上から順に見ているとは限りません。
目次を使いページ内ジャンプしたり上下に激しくスクロールするのが予想できますから、その場合途中でこそあど言葉が出てきても意味がわからないのです。

また、AI技術の発達で検索エンジンの精度が上がったとは言え、クローラーがこそあど言葉を完璧に判断できるとは限りません。それにこそあど言葉ではキーワードとして成立しないというのもあります。

そのため「記事を書くときはこそあど言葉を使わない」
それを徹底することでSEOライティングのスキルアップにつながると言えるでしょう。

専門用語を多用しない

ブログ記事にはできる限り専門用語を使わない方がいいでしょう。
こちらはWebライティング的なユーザー視点の影響が大きいと言えますが、専門用語を詰め込み過ぎると難しくて離脱の原因になりかねないからです。

できれば高学年の小学生が見てもわかるような文章を心掛けましょう。

とは言え、専門用語もある程度入れた方がいいというときもあります。
そのジャンルの上級者に向けて書いた記事や、専門用語がキーワードになるときです。

基本はやはりできる限り簡単な単語を使うことをおすすめしますが、この辺は状況により使い分けるといいでしょう。

引用は適切に行う

ブログの信頼性を高めるためには、引用を適切に行うことが大事です。

引用を適切に行うとは、しっかり引用ルールに従い引用タグ(blockquote)を使って外部リンクでつなげるということ。
引用ルールを一覧で見てみましょう。

  • 引用する必然性があること
  • 著作物と引用部分とが区別されている
  • 自分の著作物と引用部分が区別されている
  • 引用文を省略する場合は(中略)
  • 引用元を外部リンクでつなげる
  • 出所の明示がなされている


参考 : 引用における注意事項 – 著作物が自由に使える場合 | 文化庁

例えば自分の専門外の情報を発信するときに、ただその場で調べた情報を並べただけでは説得力にかける場合があります。その場合は、そのジャンルにおいて権威性があるサイトの記事を一時情報として引用することで、検索エンジンからの評価が上がることがあります。

そうすることでユーザー視点で考えても、説得力のある文章になりますので相乗効果が期待できるというわけです。
適切な引用を行い、記事の評価アップにつなげましょう。

コピペしない

コピペ、つまり他サイトと重複している記事はSEO対策において悪い影響を与えてしまいます。

Googleはオリジナル性の高い独自コンテンツを高く評価しますから、その逆は低品質な記事だと評価されるのは仕方のないことと言えます。
それが原因でペナルティーを受けてしまったら最後、その後いくら記事を書こうが上がらない可能性もゼロではありません。
そのことからも「コピペは絶対にしない」それを心掛けてブログ活動をするといいでしょう。

Web犬タロウ

【Googleが掲げる10の事実】の「6.悪事を働かなくてもお金は稼げる」だね!ブログは真面目な運営を続けることが大事だワン!


記事の鮮度を保つ

Googleアップデートには「フレッシュネスアップデート」というものがあり、コンテンツの鮮度を重要視しています。
このアップデートにより、最新の情報が更新されているコンテンツは検索結果の上位に表示されやすくなりました。

フレッシュネスアップデートの影響を受ける主なコンテンツは、ニュースやイベントなどの最新情報や、ユーザーが頻繁に検索するトピックなどです。アップデートの影響を避けるためには、コンテンツを定期的に更新し、最新の情報を提供することが大事になります。

フレッシュネスアップデート自体は2011年11月からの実施ですが、何度かのアップデートでフレッシュネスアップデートが与える影響は年々大きくなっていると言われます。

ジョン齊藤

フレッシュネスアップデートは、リライトが大事と言われる理由でもあります!

以上、ここまでSEOライティングで気を付けるべきことをまとめました。

SEOライティング6つの注意点
  • 誤字脱字に気を付ける
  • こそあど言葉を使わない
  • 専門用語を多用しない
  • 引用は適切に行う
  • コピペしない
  • 記事の鮮度を保つ

SEOで悪い評価を受けないために、これらのポイントに気を付けてコンテンツ作りをしていきましょう。

おすすめのSEOライティング講座

ここまでSEOライティングの基礎やコツを紹介してきました。
とは言え、やはり独学では限界があります。

ここからは「もっとライティングについて深く学びたい」という上級者を目指している方に向けて、おすすめのライティング講座を2つ紹介したいと思います。ブロガーやWebライター必読の内容です。

今回紹介するのはこちら
「Writing Hacks」と「パーソナルWebライティングスクール」。

講座名Webライターorブロガー無料体験返金保証料金
Writing HacksWebライター向け89800円(税込)
パーソナルWebライティングスクールWebライター&ブロガー向け 20日間全額返金3つのプラン(55000円、165000円、330000円 / 税込)

    

結論を先に言うと、Webライターなら「Writing Hacks」がおすすめ。
ブロガーには「パーソナルWebライティングスクール」がおすすめです。

まずはWriting Hacksを見てみましょう。

Writing Hacks

Writing Hacks(ライティングハックス)は、Webライティングに必要なスキルを1から学べるオンライン講座です。動画を見て学ぶスタイルで完全オンラインで完結します。
Webライターで稼ぐことに特化しているので、Webライター向けの講座と言えるでしょう。

ライティング講師は現役で活躍されているWebライターやディレクターの方で、全員が月収100万円以上を達成しています。

料金は89800円とやや高めの料金設定に感じてしまいますが、他のWebライティング講座と比べるとさほど高くはないことがわかります。
1回だけの買い切りなので追加料金は一切ありません。

  • web+(ウェブタス) … 385000円(税込)
  • 日本ライターカレッジ … モニター価格:109780円(税込)「一般価格: 164780円」
  • Writing Hacks … 89800円(税込)

株式会社スキルハックスが提供するサービスで、プログラミングや動画の他ジャンルでも同様の講座があり人気です。

スキルハックスのサービス一覧
  • プログラミング … Skill Hacks(スキルハックス)
  • 動画編集 … Movie Hacks(ムービーハックス)
  • Webライティング … Writing Hacks(ライティングハックス)

Writing Hacksの特徴

それではWriting Hacksの特徴を見ていきましょう。

  • 現役ライターが講師を務める
  • 3人の有名講師がいる「沖ケイタ」「原千明」「辻川倖平(ワカジツ)」
  • 案件獲得方法が学べる
  • 114本の動画コンテンツ
  • 優秀性は「沖プロ」へ招待
  • 無制限の質問サポート

まずは、実際に稼いでいる現役ライターが講師を務めるという特徴です。
3人の有名講師は、取締役の「沖ケイタ氏」を筆頭に、プロのライター集団として株式会社ライタープロで活躍しています。

プロのライターさんから高いスキルを学べるので、案件獲得方法が学べるというのも納得の内容です。

動画で学べるので、自分のペースでスキルアップできるというのも魅力があります。
動画の一部をサンプルとして公開しているので確認してみましょう。

Writing Hacksの口コミ評判

気になるのがWriting Hacksの口コミ評判です。
まずは良い評判から確認してみましょう。

良い評判
  • 動画の質が高い
  • 初心者でもわかりやすい
  • SEOで検索順位が上がった
  • ライティングのスキルが爆上がり


悪い評判

悪い評判
  • 料金が高い
  • ついダメだししてしまう

続いて悪い評判を見てみましょう。
Writing Hacksは9万円近くしますから、どうしても高いという印象があります。

しかし逆に考えるとこの講座を受けることで、9万円以上Webライターやブログで稼いだらペイできますので、結果的に稼げれば安いとも言えます。

ジョン齊藤

Writing Hacksの料金設定は一般的に見ると高い!
とは言え「料金が高い」という不満の口コミ評判は一切ありません。受講者が納得できる料金設定の証です


また、Writing Hacksを受講することで、日常生活においてついダメ出ししてしまうという声があります。
これはライティングスキルが上がり過ぎてしまったことによるダメ出しなので、視点を変えれば逆にメリットと言えるでしょう。

\ 追加料金一切なし! /

パーソナルWebライティングスクール

Writing HacksはWebライターに特化した講座なので、ここからはブロガーもスキルアップできる講座を紹介したいと思います。

紹介するのは「パーソナルWebライティングスクール」。
運営元の株式会社REPLUSは年間200社以上のメディアやサイトに5000本以上の記事を提供しているWebライティング・Webマーケティングの会社です。

Web犬タロウ

Webライティング&Webマーケティングのプロということだね!


料金は3つのプランがあります。

  • 3つのプラン(55000円、165000円、330000円 / 税込)

料金的に真ん中の165000円コースがおすすめかと思いますが、まずはお試しで55000円の最安プランで様子見するのもいいかもしれません。

実践的なスキルが身に付くことはもちろん、無料体験&返金まで対応しているのでわりと気軽に入会できると言えます。

パーソナルWebライティングスクールの特徴

続いてパーソナルWebライティングスクールの特徴を見てみましょう。

ジョン齊藤

パーソナルWebライティングスクールの特徴は、メリットとも言えます!


  • Webライティング&Webマーケティング会社
  • マンツーマンレッスン
  • 添削回数が無制限
  • SEOライティングやセールスライティングが学べる
  • サポート体制が充実
  • 無料体験レッスンがある

まずは、年間5000記事のコンテンツ制作とWebマーケティングを行っているプロから直接スキルを学べるということです。
これは大きなメリットで、実際に結果を出しているところから学べるというのは実践レベルでスキルアップにつながりやすいところと言えます。

オンラインのマンツーマンレッスンによる、回数無制限の添削(てんさく/文章チェック)で自分のどこが良いところで悪いところなのか向き合うことができるという点も大きいです。

そしてSEOライティングはもちろんのこと、プロのWebマーケティング会社直伝のセールスライティングが学べます。

これでもかって言うほどに、サポート体制が充実しているところも評価が高いところです。

手厚いサポート
  • 20日以内なら全額返金
  • 分割払いにも対応
  • 記事添削無制限
  • 24時間チャットで対応
  • 受講後1年間のアフターサポート


ジョン齊藤

無料体験があるというのも嬉しいポイントです!


パーソナルWebライティングスクールの口コミ評判

気になるのが、パーソナルWebライティングスクールの評判ですがネット上にはそれほど多くなく、少ない口コミを参考にするしかありません。
それもそのはず、パーソナルWebライティングスクールは2023年3月から開始されたばかりのサービスです。

ジョン齊藤

今後口コミがたまり次第、順次アップしていきます!

良い評判
  • 現役Webライターが無料添削をしてくれる
  • 実践的なライティング力をつけたい人におすすめ


まずは良い評判です。
やはりパーソナルWebライティングスクールは添削を無料かつ無制限でしてくれるということで、これが評価されているということがわかります。

プロがマンツーマンで指導してくれるというということで、これも実践的なライティング力につながるとのこと。

悪い評判
  • 料金が高い

まだできたばかりのサービスなのか、悪い評判は0でした。
ですが、今後悪い評判として挙がってきそうなのが「料金が高い」ということです。

「3つのプラン」パーソナルWebライティングスクール
  • 55000円(税込)【格安コース】
  • 165000円(税込)【おすすめコース】
  • 330000円(税込)【じっくりコース】


これは手厚いサポートがあるWebライティング講座だからこそ、仕方のないことですがそれでも厳しいという人はいるはずでしょう。
対処法としては、分割支払いに対応しているので分割支払いにするということ。そして、無理に一番高い33万円コースにするのではなく、一番安い5万5千円コースや16万5千円コースで落ち着き決めるというのもありかもしれません。

まずはお試しで無料体験をしてみることをおすすめします。

\ 20日間全額返金保証! /

まとめ

まとめです。
今回はSEOライティングについての基礎やスキルアップするための7つのコツを解説しました。

一言にWebライティングといっても大きく3つの種類があります。

  • SEOライティング …検索結果で上位を獲得することが目的の文章術
  • セールスライティング …商品やサービスを購入してもらうことが目的の文章術
  • コピーライティング …キャッチコピーや短い文章で共感をもらいユーザー行動を変える技術

ユーザーに行動を起こしてもらうための文章術がセールスライティングやコピーライティングなら、ブログ集客するための文章術がSEOライティングです。

ブログ運営をするならまずはアクセス数を集めなければ始まらないので、SEOライティングのスキルを上げることは必須とも言えます。

まずはSEOライティングの基礎をしっかり覚えましょう。

  • 共起語
  • E-E-A-T
  • ユーザーに寄り添う
  • コンテンツの独自性

また、以下7つのポイントをしっかり抑えることで、SEOライティングのスキルアップにつながります。

【SEOライティング】スキルアップが加速する7つのコツ
  • 検索意図を分析する
  • SEOを意識したタイトルを付ける
  • SEOを意識した見出しを付ける
  • リード文を作りこむ
  • 箇条書き・表を活用する
  • 図解を活用する
  • 内部リンクでつなげる

これらはSEO対策の基礎知識とも言える大事なポイントなので、絶対に覚えておきたいところです。

そして、より早い結果を出して上級者を目指したいのであればSEOライティング講座に入会するのも1つの選択肢です。
ライティング講座はいくつかありますが、その中でもおすすめしたいのが手厚いサポートが魅力的な「パーソナルWebライティングスクール」になります。

  • 「パーソナルWebライティングスクール」Webライター&ブロガー向け


無料体験&20日間全額返金保証でノーリスクで始められます。まずはお気軽に、無料体験をお試しください。

\ 20日間全額返金保証! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジョン齊藤のアバター ジョン齊藤 ブログ運営者・執筆者

ブログ歴7年 | 累計7桁の収益・400万人に読まれたブログを運営 | 元月商7桁経営者 | Webマーケ1年目
▼【プロフィール&SNSアカウントはこちらから】

コメント

コメントする

目次