【ドメインの基礎知識】トップレベルドメインとは?初心者向けに図解で解説

【ドメインの基礎知識】トップレベルドメインとは?初心者向けに図解で解説


この記事でわかること
  1. トップレベルドメイン「TLD」についての基礎知識
  2. 3つのトップレベルドメインについて「gTLD」「sTLD」「ccTLD」
  3. 具体的にどのようなドメインが使われているか
ジョン齊藤

一言にドメインと言っても、種類がいっぱいあるんだね!

Web犬タロウ

特に覚えたいのがgTLDやccTLDだよ。ドメインの種類をしっかり把握しておきたいね!


この記事は「トップレベルドメインとは何なのか?」「3つのTLDを把握しよう(gTLD・sTLD・ccTLD)
という内容で解説していきたいと思います。
具体的にどのようなドメインが使われているかというところまで、踏み込んでいきたいと思います。

3つのTLD
  1. ジェネリックトップドメイン gTLD
  2. スポンサー付きトップレベルドメイン sTLD
  3. 国別コードトップレベルドメイン ccTLD


我々個人ブロガーに関係するのは「gTLD」と「ccTLD」です。
ブログ初心者でもわかりやすいように図解を入れました。

この記事を最後まで読めばドメインの基礎知識が身に付き、理解がグッと深まります。それでは見ていきましょう。

目次

トップレベルドメイン TLD(Top Level Domain)

トップレベルドメイン TLD(Top Level Domain)

トップレベルドメインとは、ドットで区切られた一番右端の部分です。
英語だとTop Level Domain「TLD」。

「.com」や「.jp」がトップレベルドメインです。企業向けのドメインである「co.jp」の場合は「.jp」の部分がトップレベルドメインに当てはまります。

トップレベルドメインの中に3つの種類が区分けされています。

  • ジェネリックトップレベルドメイン 「gTLD」… .com、.net、.orgなど
    ・世界中のどんなサイトでも利用することができる
  • スポンサー付きトップレベルドメイン「 sTLD」… .aero、.coop、.museum、.jobsなど
    ・特定の業界や企業・団体のために用意されたドメイン
  • 国別コードトップレベルドメイン 「ccTLD」… .jp、.kr、.us、.ukなど
    ・国別に仕分けされたドメイン。2文字が基本

ジェネリックトップレベルドメイン gTLD(Generic Top Level Domain)

ジェネリックトップレベルドメイン gTLD(Generic Top Level Domain)

ジェネリックトップレベルドメイン(以下 gTLD)とは、世界中のどんなサイトでも利用することができるトップレベルドメインのことです。
汎用トップレベルドメインと言われることもあります。

主なgTLDは「.com」「.net」「.org」といったトップレベルドメインです。

元々は各汎用トップレベルドメインによって使用目的が決まっていました。

  • 「.com」商業、商用で運営するサイト向け
  • 「.net」インターネット関係や事業者のサイト向け
  • 「.org」非営利団体が運営するサイト向け

中でも人気で一番使われているドメインが「.com」です。
「.com」はGoogleやFacebook、アップル、マイクロソフトといった世界に向けたサービスの企業が使っています。

Web犬タロウ

個人ブロガーで一番多いのが「.com」のイメージだね!

「.org」のドメインもたまに見かけます。このドメインを使うサイトで有名なのがウィキペディアです。

ウィキペディアの設立は2000年ですし「.org」は元々非営利団体のサイト向けドメインだったので「.org」を使っているのでしょう。

ジェネリックトップレベルドメイン gTLD一覧

  • 「.com」
  • 「.net」
  • 「.org」
  • 「.info」
  • 「.biz」
  • 「.tokyo」

スポンサー付きトップレベルドメイン sTLD(sponsored Top Level Domain)

スポンサー付きトップレベルドメイン sTLD(sponsored Top Level Domain)

スポンサー付きトップレベルドメイン(以下 sTLD)とは、特定の業界や企業・団体のために用意されたドメインのことです。

sTLDの中でも一般向けのもの、政府や国際機関向けのものがありますが、ここでは一般や企業・団体向けのものを紹介します。

スクロールできます
ドメイン読み方ドメインの意味運用・管理運用開始使用例
.aeroドットエアロ航空業界向け SITA(国際航空通信共同体)2002年NCA – 日本貨物航空株式会社
[https://www.nca.aero/main.html]
.coopドットコープ協同組合向けMidcounties Co-operative 
2001年生協/コープ|日本生活協同組合連合会  [https://jccu.coop/] 
.museumドットミュージアム博物館や美術館向け博物館ドメイン管理協会(Museum Domain Management Association)2001年アーティゾン美術館
[https://www.artizon.museum/]
.jobsドットジョブズ人材派遣や企業の求人向けEmploy Media LLC  2005年indeed
[https://jp.indeed.jobs/]
.asiaドットアジアアジア太平洋複数の地域にまたがって活動する企業や個人DotAsia Organisation  2007年(株)ソニックス/Sonix
[https://www.sonix.asia/]
.mobiドットモビ携帯電話などのモバイル端末利用を想定としたサービス向けMobi JV (Mobi TLD)   2005年
.telドットテル個人/法人の連絡先情報へ簡単にアクセスすることを目的とするTelnic Limited 2007年
.travelドットトラベル旅行代理店、航空会社、観光関連向けTralliance Corporation 2005年ena(イーナ)
[https://www.ena.travel/]
.postドットポスト郵便事業者向け万国郵便連合2012年
.catドットキャットカタルーニャ語・文化に関連する団体や個人Associació puntCAT 2005年

参考 : Wikipedia

sTLDは他にもありますが、そのほとんどが普段目にする機会があまりないかとおもいます。
先ほど紹介した10つのsTLDを、ざっと覚えておけばいいでしょう。

国別コードトップレベルドメイン ccTLD(Country Code Top Level Domain)

国別コードトップレベルドメイン ccTLD(Country Code Top Level Domain)

国別コードトップレベルドメインとは、その名の通り国別に仕分けされたトップレベルドメインです。
日本であれば「.jp」。アメリカであれば「.us」になります。

一覧で見てみましょう。

アジア地域

まずは私たち日本を含めたアジア地域です。
大抵の国で1980年代から運用が始まりましたが、中には1990年代に入りようやく始まった国別コードトップレベルドメインもあります。

日本であれば「.jp」。法人企業専用が「co.jp」になりますね。
国別一覧にまとめたので見てみましょう。

スクロールできます
ドメイン商業国名・地域名運用・管理運用開始
.jp .co.jp日本日本レジストリサービス(JPRS)1986年
.kr.co.kr韓国韓国インターネット振興院  1986年
.cn.com.cn中国中国ネットワークインフォメーションセンター(CNNIC)1987年
.tw.com.tw台湾TWNIC1989年
.mnモンゴルDatacom        1995年
.np.com.npネパール Mercantile Communications1995年
.th.co.thタイTHNIC  1988年
.vn.com.vnベトナムVietnam Internet Network Information Center (VNNIC)1994年
.knカンボジア  プエルトリコ大学1991年
.sg.com.sgシンガポール Singapore Network Information Centre 1988年
.id.co.idインドネシアPANDI1993年
.ph.com.phフィリピンdotPH Domains Inc.1990年
.my.com.myマレーシアMalaysia Network Information Centre1987年

北米・中南米

アメリカや南米を含めた国別コードトップレベルドメイン一覧です。

インターネットの元祖である、アメリカのドメイン「.us」は1985年からと日本や韓国より1年先に開始されています。アメリカやカナダにはさらに州ごとにセカンドドメインがあります。

スクロールできます
ドメイン商業用国名・地域名運用・管理運用開始
.us.co.usアメリカ    ニュースター社(NeuStar Inc.)1985年
.caカナダ      Canadian Internet Registration Authority1987年
.ar.com.arアルゼンチン      NIC Argentina1987年
.uy.com.uyウルグアイ     Servicio Central de Informatica1990年
.ec.com.ec エクアドル    EcuaNet1991年
.sv.com.sv エルサルバドル   SVNet1994年
.gt.com.gtグアテマラ     Universidad del Valle de Guatemala 1992年
.co.com.coコロンビア    .CO Internet S.A.S.1991年
.jmジャマイカ        西インド諸島大学1991年
.clチリ        NIC Chile1987年
.do.com.doドミニカ共和国   Dominican Republic NetWorks Information Center1991年
.htハイチ   Réseau de Développement Durable d’Haïti1997年
.br.com.br ブラジル     Registro .br1989年
.ve.com.ve ベネズエラ  Centro Nacional de1991年
.pe.com.peペルーNIC PE1991年
.hnホンジュラス  Red de Desarrollo Sostenible Honduras1993年
.bo.com.bo ボリビアNIC Bolivia1991年
.mx.com.mxメキシコ       NIC México1995年

ヨーロッパ

ヨーロッパ(欧州)の主要な国別コードトップレベルドメイン一覧です。

イギリスはアメリカと同じ1985年に運用が開始されました。
ドイツ、フランス、オランダなどは日本と同じ1986年開始。

他の世界地域と違い、ヨーロッパは商業用のドメインが少ないのが特徴です。

スクロールできます
ドメイン商業国名・地域名運用・管理運用開始
.isアイスランド      ISNIC1986年
.ieアイルランド IEドメインレジストリ1988年
.az  .com.az アゼルバイジャン Azerbaijan Communications1993年
.uk イギリス      Nominet UK1985年
.it イタリア          IT-NIC1987年
.nlオランダ SIDN1986年
.atオーストリア  NIC.AT1988年
.gr.com.grギリシャ    FORTH-ICS1989年
.hrクロアチア        CARNet1993年
.chスイス     SWITCH Information Technology Services1987年
.seスウェーデン     NIC-SE1986年
.esスペイン   ESNIC1988年
.czチェコ    CZ NIC1993年
.deドイツDENIC1986年
.fr フランスAFNIC1986年
.be ベルギーDNS Belgium1988年

オセアニア

アジア地域や欧州に比べて遅めに運用開始されたのがオセアニアです。

ミクロネシアの「.fm 」はFMラジオ局や音楽関係のWebサイトで使われることが多いのだとか。
なお、取得される際の登録料はミクロネシアの収入になるそうです。

参考 : .fm | Wikipedia

スクロールできます
ドメイン商業用国名・地域名運用・管理運用開始
.au.com.auオーストラリア     .au Domain Administration  1986年
.sbソロモン諸島 Solomon Islands Network Information Centre   1994年
.toトンガ   Tonga Network Information Center (Tonic)1995年
.nz.co.nzニュージーランド NZ Registry Services1987年
.pgパプアニューギニア Papua New Guinea University of Technology1996年
.pw.com.pwパラオ PW Registry Corporation1997年
.fmミクロネシア dotFM1995年

中東地域

最後に中東地域の国別コードトップレベルドメイン一覧を見てみましょう。。
やはり国別ドメイン2文字は世界共通のようです。

スクロールできます
ドメイン商業用国名・地域名運用・管理運用開始
.tr.com.trトルコ        中東工科大学1990年
.aeアラブ首長国連邦 Nic.ae1992年
.il.co.ilイスラエル イスラエルインターネット協会1985年
.sa.com.saサウジアラビア Communication & Information Technology Commission1994年
.jo.com.joヨルダン DNS.JO1994年

アフリカ

スクロールできます
ドメイン商業用国名・地域名運用・管理運用開始
.ug.co.ugウガンダUganda Online 1995年
.eg.com.egエジプト   Egyptian Universities Network   1990年
.et.com.etエチオピアEthiopian Telecommunications Corporation  1991年
.gh.com.ghガーナGhana Network Information Center1995年
.gn.com.gnギニアCentre National des Sciences Halieutiques de Boussoura   1994年
.ke.co.keケニアKeNIC1993年
.zwジンバブエZISPA 1991年
.ng.com.ngナイジェリアNigerian Internet Registration Association  1995年
.za南アフリカZADNA 1990年
.ma.co.maモロッコMaroc Telecom 1993年
.ly.com.lyリビアLYNIC1988年
.rwルワンダNIC Congo 1996年

まとめ

最後にまとめです。
この記事では以下のことがわかりました。

  • トップレベルドメインについて【ドメインの基礎知識】
  • 3つのトップレベルドメインについて「gTLD」「sTLD」「ccTLD」
  • 具体的にどんなドメインが使われているか
疑問の答え
  • ジェネリックトップレベルドメイン 「gTLD」… .com、.net、.orgなど
    ・世界中のどんなサイトでも利用することができる
  • スポンサー付きトップレベルドメイン「 sTLD」… .aero、.coop、.museum、.jobsなど
    ・特定の業界や企業・団体のために用意されたドメイン
  • 国別コードトップレベルドメイン 「ccTLD」… .jp、.kr、.us、.ukなど
    ・国別に仕分けされたドメイン。2文字が基本

ドメインの基礎知識を深めたところで、こちらも気になるのが独自ドメインを決め方です。
実際どのような決め方がSEO的に最適なのか、解説した関連記事があります。

これから独自ドメインを決めるという方は必読の内容です。

こちらの記事も合わせてご覧ください。最後までありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジョン齊藤のアバター ジョン齊藤 ブログ運営者・執筆者

ブログ歴7年 | 累計7桁の収益・400万人に読まれたブログを運営 | 元月商7桁経営者 | Webマーケ1年目
▼【プロフィール&SNSアカウントはこちらから】

コメント

コメントする

目次