「さあ、ブログをはじめよう」
そう思ったらまず決めておきたいのが、どのプラットフォームでブログを書くのかという問題です。
WordPressが中級者から上級者向けで、初心者はまず無料ブログからというのがブロガーをはじめるというのが一般的な流れだと思います。
ですが、初心者でもWordPressから始めたいという人もいるはずです。そのような方のために徹底比較をしていこうというのが今回の記事の目的になります。
結論を先に行ってしまうと初心者からでもWordPress一択になりますが、今回は公平な目線で見ていこうかと思います。
この記事を最後まで読めば、WordPressか無料ブログどちらがいいのか判断できることでしょう。

ブログ歴8年。無料ブログを運営した経験と現在WordPressで複数のブログを運営する筆者が解説します!



それでは見ていきましょう、ワンワン!
WordPressと無料ブログ
「そもそもWordPressを知らない」
「無料ブログって何!?」
そんな方に向けて、まずはそれぞれの違いについて解説しましょう。
まずはWordPressからです。
WordPressとは?


WordPressは、オープンソースのCMS(コンテンツ管理システム)であり、ブログやWebサイトを作成するためのフリーソフトです。2003年に開発が始まり、現在では世界中で多くのサイトで利用されています。
実に日本のサイトの83.1%がWordPressによって作られています。 ※2023年3/18現在
出典 : Distribution of content management systems among websites that use Japanese | W3Techs
ちなみに全世界のWordPressシェアは4割を超えます。こうして比較すると日本での人気が圧倒的ですが、全世界の4割のWebサイトがWordPressで作られているというのはかなり勢いがあり人気のCMSだということがわかります。
このようにブログやサイト含めた日本全体のWebページが8割以上WordPressで作られているのですから、これだけでもWordPressを選ぶ理由になりうるのかもしれません。
それだけ多くの人達が選ぶということは「SEOに強い/Googleに評価されやすい」「使いやすい」などのメリットが多いはずだからです。
実際に普段ググっている感覚でWordPressで作られている感じのブログやサイトが検索上位に来ているような気がします。
また、プラグインやテーマなどの拡張機能が豊富で使いやすい。
SEO対策やセキュリティ対策にも優れており、高機能でありながらプログラミングの知識なしの初心者でも扱いやすいという特徴があります。
WordPressを使う5つのメリット
WordPressを使うメリット・デメリットを見てみましょう。
メリット①簡単にブログやサイトを作成できる
WordPressは初心者でも扱いやすいつくりになっており、サイトを立ち上げるハードルが低いです。必要スキル・知識がHTMLで1からサイトを作るのに比べて求められないという特徴があります。
ある程度パソコンを使い慣れている人なら、調べながらブログを開設することができるでしょう。
また、2018年からWordPressのエディタ(編集機能)がブロックエディタのグーテンベルクに標準化されより使いやすくなりました。
これは直感的な操作でHTMLやCSSの編集が不要になったというもので、以前のエディタに比べ格段に効率化を実現することが可能というもの。
グーテンベルクについて詳しく解説した記事がありますので、興味がある方はそちらも合わせてご覧ください。
関連記事


メリット➁拡張性が高い
WordPressは多くのプラグインやテーマが存在していますので、自分のニーズに合わせたカスタマイズが可能です。
プラグインはデフォルトの機能を拡張させるパーツのようなもの。テーマはデフォルトの見た目だったりレイアウトをカスタマイズするためのパーツと認識しておけばいいでしょう。
それぞれ有料のものがありますが、それほどこだわらなければ全て無料で使い倒すことができるのもWordPressの魅力のうちの1つです。
メリット③SEO対策に優れている
標準でSEOに対応しているため、検索エンジンからのアクセスを集めやすくなります。
過去にGoogleの検索エンジン開発部門の責任者でありSEOの専門家であるMatt Cuts氏(マット・カッツ)が「WordpreesはSEOに強い」という発言をして話題になりました。
確かに実際検索結果の上位をWordpreesサイトが占めているような気がします。とはいえ、しっかりSEOの知識を持って適切なサイト作りをした上ではじめて「WordpreesはSEOに強い」というのが発揮されるのではというのが正解かと思います。
メリット④コミュニティが大きい
WordPressは世界中で広く使用されており、多くのユーザーコミュニティがあり、疑問や問題があれば解決するおとができます。
日本でもWordpreesコミュニティがあります。とにかくユーザー数が多いので、わからないことはググれば大抵出てくるのである程度の問題は自力で解決することができます。
メリット⑤セキュリティが強固
WordPressはセキュリティ対策が進んでおり、標準で多くのセキュリティ機能が備わっています。
とはいえ標準のままでは万全というわけではありません。
Googleの2段階認証を使うことができますし、セキュリティのプラグインも豊富です。そのことから適切な知識をもって適切な設定なりプラグインなりを施すことでかなり高いレベルでセキュリティ対策をすることが可能です。
WordPressを使うデメリット
続いてWordPressを使うデメリットです。
一見完璧かと思えるようなツールにも必ずデメリットは存在します。WordPressのデメリットをしっかり把握しておきましょう。
デメリット①セキュリティ対策が必要
WordPressは利用ユーザーが多く人気があるため、ハッカーの攻撃対象になりやすいです。セキュリティ対策をしっかりと行う必要があります。



実際にWordPress歴8年の筆者もこれには共感です。
乗っ取られた経験はゼロですが、ブログにスパムだと思われるようなコメントがよく来ます(^^;)





セキュリティ対策をしっかり行って、安心安全なブログ運営がしたいワン!
WordPressではGoogleの2段階認証を「Google Authenticator」というプラグインで実装することができます。また、コメントなどのセキュリティを強化するプラグインもあります。
このようなセキュリティ対策用のプラグインを使えば、安心してブログ運営を続けることができるわけです。
デメリット➁カスタマイズに時間がかかる
多くの機能があるため、カスタマイズに時間がかかることがあります。
また、PHPといった簡単なプログラミングを使う素人にとっては難易度の高いカスタマイズもあるため、1つのことをするのに数時間かかるなんてこともざらにあります。
入口は素人でも入りやすいのがWordPressですが、カスタマイズを極めるとなると上級者でないと難しいそれがWordPressと言えるのかもしれません。
そのことから、初心者は無理せず難しいカスタマイズをしない。これがWordPress運営を上手に続けるコツを言えるでしょう。
デメリット③サイトの速度が遅い場合がある
プラグインやテーマの数が多いため、サイトの読み込み速度が遅くなる場合があります。
デメリット④バージョンアップが頻繁
WordPress本体はバージョンアップが頻繁に行われ、バージョンアップによってはプラグインやテーマが対応していない場合があります。
そのままアップデートすると不具合を起こすことがあるので気を付ける必要があります。
これの対策としては以下になります
- 何年もバージョンアップを行っていないプラグインはできる限り使用しない
- プラグインを入れる前に必ずググって下調べをする
- WordPressのバックアップを行う
ちなみに筆者はXサーバー系のレンタルサーバーを長年使っています。
例えば当ブログで利用している「wpX Speed」では毎日WordPressのバックアップを自動で行ってくれます。
このようなプラグインのトラブルやホワイトアウト(PHPの記述間違いで画面が真っ白になる)した場合は7日前までのデーターをさかのぼってリセットすることができるので大変便利です。
このようにWordPressは自分の身は自分で守るのが鉄則になります。日頃からトラブル対策をしっかり行うことで安心してブログ運営を行うことができます。
デメリット⑤サポートが有料
無料で利用できるWordPressは、サポートが有料の場合があります。
全て自分で解決しないといけないということです。
これも前述の「バージョンアップが頻繁」の中で解説しましたが、WordPressは無料ブログと違い全ての管理は自分で行う自己責任です。何かトラブルが起きても直してくれる人はいません。
仮にどうしても解決できない場合は「サイトの引っ越し屋さん」という有料のサービスにまかせるしかありません。
そうならないためにも「できる限り自分で解決できる範囲で運営を行うこと」「日頃のメンテナンス」それが大事になります。
無料ブログとは?


続いて無料ブログについて知っておきましょう。
無料ブログとは、ブログサービスを提供する企業やサイトが、無料でブログを開設できるようにしているサービスのことです。一般的には、ブログのデザインテンプレートや機能が限られていることが多いですが、初めてブログを始める人や、手軽にブログを運営したい人には気軽で便利なサービスと言えます。
主な無料ブログサービスとしては、以下のようなものがあります。
- note
- はてなブログ
- ライブドアブログ
- 楽天ブログ
- Blogger
- LINE BLOG
- Seesaaブログ
- Amebaブログ
- Exciteブログ、JUGEM、Tumblr、FC2ブログ
- 忍者ブログ、gooブログ、ココログ、So-netブログ
ざっと16個の無料ブログサービスをあげましたが、まだまだ無料ブログは存在します。
一般的に無料ブログといったら、ほとんどが上記の中に当てはまると思ってもらえば間違いないでしょう。
無料ブログ5つのメリット
続いて無料ブログのメリットを見ていきましょう。
無料ブログから始めたいと思っている方は、メリットとデメリットをしっかり把握してから決めても遅くはないかと思います。
メリット①コストがかからない
無料ブログの一番のメリットといえばこれ。無料ブログは、ホスティングやドメイン名の購入などのコストがかからずすぐに始めることができます。
始めようと思ったら即日。メールアドレスやパスワードなどのアカウント登録だけです。
利用するユーザーは、このように気軽に始められるということで無料ブログをはじめるという方も多いことでしょう。
メリット➁初心者向け
無料ブログは、HTMLやCSSなどの技術的な知識がなくても簡単に作成することができます。多くの場合、テンプレートやプラグインが用意されており、ユーザーがプログラムをいじれなくても簡単にボタン操作をすることができます。
メリット③設定が簡単
無料ブログは、一般的に設定が簡単で、必要な情報を入力してアカウントを作成するだけで、すぐにブログを始めることができます。
こちらも無料ブログだからこその特権といえるでしょう。難しいことが苦手というユーザーは、簡単にはじめられることに魅力を感じ無料ブログをはじめるかと思います。
メリット④無料サポート
無料ブログの多くは、無料のサポートを提供しています。問題が発生した場合には、サポートスタッフに連絡して解決策を見つけることができます。
こちらはWordPressにはないメリットです。何かあったら解決する自身がないユーザーにとっては嬉しいサービスになります。
メリット⑤大量のテンプレート
無料ブログは、多数のテンプレートが用意されており、カスタマイズすることができます。これにより、ブログの外観を簡単に変更できます。
こちらも無料ブログならではのメリットですが、カスタマイズの自由度はWordPressに軍配が上がります。
無料ブログ5つのデメリット
次に無料ブログ5つのデメリットです。見ていきましょう。
デメリット①制限がある
無料ブログは、一般的に制限があります。制限が多いのが無料ブログの特徴です。
広告の設置、ストレージ容量、帯域幅、カスタマイズの範囲、テーマの選択肢などが制限されている場合があります。中でも広告設置の制限はブロガーにとっては厳しく、収益化が制限されるということになります。
デメリット➁基本独自ドメインが使えない
無料ブログは基本的に、ドメイン名にURLに無料ブログのブランド名が入ります。
中には独自ドメインを設定できるサービスもあり、例外もありますが基本はドメイン名に無料ブログの名前が入るということを知っておいた方がいいでしょう。
デメリット③アップグレードの制限
無料ブログサービスは、多くの場合、アップグレードの制限があります。これは、必要な機能をアップグレードする場合に、課金が必要であるということです。
デメリット④アカウント削除の可能性
WordPressは完全に自分1人で運営しているので、アカウント停止の可能性は限りなくゼロに近いですが無料ブログはゼロではりません。
例えば、無料ブログの運営元がなくなってしまったらそこで運営しているブログの記事も消滅してしまいます。
このようにアカウント停止の可能性はゼロではないので、こちらは大きなデメリットと言えます。
デメリット⑤SEOに弱い
基本的に無料ブログはSEOに弱いのかなというのが正直な感覚です。
というのも、普段調べ事をして上位に出てくる記事のほとんどがWordPressやHTMLで作られたサイトだからです。
数年前ははてなブログがSEOで強い時期もありましたが、今ではやはりWordPressなのかなという感じです。
これに関してはしょうがないですが、ライブドアブログやはてなブログなどはプラットフォーム内で独自のランキングがあります。
それをうまく活用することで実際に大きくアクセスを伸ばしているブロガーもいますから、無料ブログで伸ばしたいのであればそれらをうまく活用するといいかと思います。
まとめ
WordPressと無料ブログのメリットとデメリットをそれぞれ解説しました。
それぞれ5つのメリット・デメリットがあります。
- メリット①簡単にブログやサイトを作成できる
- メリット➁拡張性が高い
- メリット③SEO対策に優れている
- メリット④コミュニティが大きい
- メリット⑤セキュリティが強固
- デメリット①セキュリティ対策が必要
- デメリット➁カスタマイズに時間がかかる
- デメリット③サイトの速度が遅い場合がある
- デメリット④バージョンアップが頻繁
- デメリット⑤サポートが有料
- メリット①コストがかからない
- メリット➁初心者向け
- メリット③設定が簡単
- メリット④無料サポート
- メリット⑤大量のテンプレート
- デメリット①制限がある
- デメリット➁基本独自ドメインが使えない
- デメリット③アップグレードの制限
- デメリット④アカウント削除の可能性
- デメリット⑤SEOに弱い
こうして見るとどちらもメリットがあるように思えます。特に無料ブログは初心者に優しいCMSです。
ですが、WordPressのデメリットはスキルや日頃のメンテナンスで対策することができますが、無料ブログのデメリットのほとんどは対策のしようがないことがわかります。
そしてスキルや知識さえあれば、拡張性に優れSEOも強力なのでやはりWordPressに軍配が上がるというのが今回徹底比較した結果です。
また、WordPressは多くの中小企業含めた大手企業や著名人、有名ブロガーが公式サイトやブログとして使っています。
やはりSEOの強さや使い勝手の良さを考えてWordPressを選ぶ人が多いのでしょう。
この記事があなたのブログライフの参考になれば幸いです。
WordPressの話題に関連した記事をいくつかあげているので、WordPressをもっと深く知りたいという方はそちらも合わせてご覧ください。



最後まで読んでいただきありがとうございました!






コメント